いつの間にか2月に入っていた!
というのも、今週我が家の息子がインフルエンザに罹って今看病の真っ最中。
幼稚園児はどうにも隔離できず、いつ下の乳児や大人に伝染るかハラハラしています。
ものすごく流行っているようなので、皆様もお気をつけて!
そんな中ですが、パン教室ではクロワッサンをレッスンする予定です。
寒い時期に作るのがいいクロワッサン、今年はとっても寒いのでやりやすいです!
来週のレッスン、どうか病気が去って無事に開催できますように。。。
上の子はこのまま順調にいけば週明けて登園できると思います。
もし下の子に移ってしまったら延期のお願いをすることになりますが、今のところ元気です。
いつものことですが、今はさらに家中が掃除できず、もう生活感まるだしでお迎えすると思いますがすみません!と先に謝っておきます(笑)
雪も降るほどの寒さが続きますが、元気に過ごせますように!

↑記事読んだのでブログ村へ投票
2018年02月03日
2018年01月12日
1月は食パンレッスン開催中
パナソニックの最新ホームベーカリーを使ってのタイアップレッスン開催中です!
1月はホームベーカリーで食パンを焼き上げ、そのパンを使ってサンドイッチを作ります。
既にレッスンが始まっていますが、好評頂いています!

ホームベーカリーを購入する動機のうち、最も多いのは「家で焼きたてが食べられる」ことではないでしょうか。パンの焼けるいい香り、パリパリの皮とふんわりあったかいクラムの食パン。。。柔らかいパンが大好きな日本人の嗜好を正に実現した、こんなに柔らかくできるんだ!と私も感動したでき上がりです。日本の技術って本当に素晴らしい!
サンドイッチレッスンは何度かしたことがありますが、今回はホームベーカリーで作れるジャムや卵焼きをはさんで楽しみたいと思います。
1月はホームベーカリーで食パンを焼き上げ、そのパンを使ってサンドイッチを作ります。
既にレッスンが始まっていますが、好評頂いています!
ホームベーカリーを購入する動機のうち、最も多いのは「家で焼きたてが食べられる」ことではないでしょうか。パンの焼けるいい香り、パリパリの皮とふんわりあったかいクラムの食パン。。。柔らかいパンが大好きな日本人の嗜好を正に実現した、こんなに柔らかくできるんだ!と私も感動したでき上がりです。日本の技術って本当に素晴らしい!
サンドイッチレッスンは何度かしたことがありますが、今回はホームベーカリーで作れるジャムや卵焼きをはさんで楽しみたいと思います。
2018年01月11日
2018 今年もよろしくお願いいたします!
年が明けて10日あまり。
皆様、すっかり遅くなりましたが明けましておめでとうございます!
今年は戌年、ワンワンワンの日に初投稿します(こじつけ?笑)
クオリティ低いですが、年始に犬のパンを作りました。

戌年に込められているのは物事の結実と、新しい出発、誕生など。
日本人は何となく、2020年の東京オリンピックから新たな時代の幕開け、大きな区切りになると予測していると思います。平成の世ももうすぐ終わるし…そうそう、再来年からまた干支も始めの子年になりますし。
そこまでの準備期間、羽ばたくための仕込みをする時期とも言えるでしょうか。
我が家は来年と再来年に進学・進級を控え、今年は上の子の幼稚園最後の年、そして下の子はただ今保育園の結果待ち、いわゆる保活真っ最中!
まだまだ仕事ややりたいことにアクセルをふかせない、子育て中心の1年となりそうですが、来るべき時期に備えて準備をしようと思っています。
妊娠・出産をはさんだ過去2年、ほとんど作れなかった保存食を今年は頑張るぞ!と意気込んで(笑)
アタシは1歳になってエンジン全開!毎日家中を捜査1課並みのガサ入れしています(笑)
ママは毎日悲鳴を上げて、「どこでもいいから保育園入れて!」と叫んでいるわ〜

今年もどうぞよろしくお願いいたします!
皆様、すっかり遅くなりましたが明けましておめでとうございます!
今年は戌年、ワンワンワンの日に初投稿します(こじつけ?笑)
クオリティ低いですが、年始に犬のパンを作りました。
戌年に込められているのは物事の結実と、新しい出発、誕生など。
日本人は何となく、2020年の東京オリンピックから新たな時代の幕開け、大きな区切りになると予測していると思います。平成の世ももうすぐ終わるし…そうそう、再来年からまた干支も始めの子年になりますし。
そこまでの準備期間、羽ばたくための仕込みをする時期とも言えるでしょうか。
我が家は来年と再来年に進学・進級を控え、今年は上の子の幼稚園最後の年、そして下の子はただ今保育園の結果待ち、いわゆる保活真っ最中!
まだまだ仕事ややりたいことにアクセルをふかせない、子育て中心の1年となりそうですが、来るべき時期に備えて準備をしようと思っています。
妊娠・出産をはさんだ過去2年、ほとんど作れなかった保存食を今年は頑張るぞ!と意気込んで(笑)
アタシは1歳になってエンジン全開!毎日家中を捜査1課並みのガサ入れしています(笑)
ママは毎日悲鳴を上げて、「どこでもいいから保育園入れて!」と叫んでいるわ〜
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
2017年12月05日
J-オイルミルズ×クスパ サンプリングのお知らせ
12月、お知らせすることがたくさん!
サンプリングキャンペーンが決まりました。
いつもお世話になっているクスパさんと、株式会社J-オイルミルズさんのコラボレーション企画で『ラーマ ひまわり』と『ラーマ お菓子作りのためのマーガリン』を配布いたします!なんとお一人様に各1箱、2商品お持ち帰りいただけます。
ラーマ ひまわりは、オレイン酸とビタミンEが豊富なひまわり油を80%使用、酸化しにくく、あっさりとした軽い風味が特徴です。パンに塗るだけでなく、料理にも幅広く使えます。
お菓子作りのためのマーガリンはケーキ、クッキーなどお菓子全般に使できる、食塩不使用のマーガリン。カップ容器入りですくって使えるので、使いやすく、保管も便利。溶かさなくても柔らかいので、混ぜ込みやすいのが特長です。
どちらも新商品、味や用途など比べられます!太っ腹はこの企画は来年1月半ばまで、なくなり次第終了となります。年末年始の慌ただしい時期ですが、どうぞいらしてくださいませ!
詳しくは↓こちらまで〜
https://cookingschool.jp/do/campaign/carryout?campaignId=10440

2017年12月04日
12/21午前レッスン決定!ホームベーカリーで「クリスマスのパン」作ります
ハロウィン直前、10月末から世の中クリスマスモード突入。
12月に入ってとうとう本当のクリスマスシーズンですね。
今月の平日クラス、決定しましたのでお知らせします。
12月21日(木)10時30分〜0時30分
☆クリスマスのパン(機械ごね)
☆ホームベーカリーで作る簡単生地
の2種を作る予定です。ドライイーストとホームベーカリーで気軽に、味は本格的なクリスマスのパンを楽しみましょう。
※私の1歳の子どもが同席します。おんぶなどしますが、途中で泣いたり、授乳&おむつ替え等で中座する場合がありますので、ご了承くださいますようお願いいたします。お子さん連れの方の参加可能です。
タイアップレッスンで最新機種のホームベーカリーが鎮座しています。お好きなだけ触って、開けて、パンフレットなどもご覧ください。
12月に入ってとうとう本当のクリスマスシーズンですね。
今月の平日クラス、決定しましたのでお知らせします。
12月21日(木)10時30分〜0時30分
☆クリスマスのパン(機械ごね)
☆ホームベーカリーで作る簡単生地
の2種を作る予定です。ドライイーストとホームベーカリーで気軽に、味は本格的なクリスマスのパンを楽しみましょう。
※私の1歳の子どもが同席します。おんぶなどしますが、途中で泣いたり、授乳&おむつ替え等で中座する場合がありますので、ご了承くださいますようお願いいたします。お子さん連れの方の参加可能です。
タイアップレッスンで最新機種のホームベーカリーが鎮座しています。お好きなだけ触って、開けて、パンフレットなどもご覧ください。
2017年12月02日
12〜2月 Panasonic最新ホームベーカリータイアップレッスン決定!
とうとう師走。今年も早かったですねえ。
2019年の新天皇即位も決定し、来年2018年は平成を通年で満喫できる最後の年。
時代の境目にいるのだな、とワクワクするような、名残惜しいような複雑な気持ちです。
さて、自宅でのパン教室は天然酵母がメインですが、今月から3か月はドライイーストメインで行います。
お世話になっているキッチンライフさんとパナソニック社さんの「ホームベーカリーが体験できる100料理教室」というコラボ企画に参加させていただくことになりました。
先日届いたのはこちら。パナソニック社さんのホームベーカリーSD−MDX100、最新機種です!
パカっと蓋を開けてみると、こんな感じ。副材料をベストタイミングで自動投入してくれたり、ドライイースト専用の投入口があったり。そしてこれ1台で、パンやうどん、パスタ生地はもちろん、餅や生チョコまで!34種類ものコースが搭載されています。
私自身はホームベーカリー、持っていませんでした。正確には15年前、一人暮らしの独身時代にでっかくて音がものすごくうるさい機種を衝動買い(笑)当時はまだ天然酵母どころかパン作りもしたことがなく、それほどパンが好きでもなかった!なのに狭い団地住まいにも関わらず買ってしまったのは、単なる憧れ(朝、パンの焼ける香りで目が覚めて。。。)と、餅が作れること!そう、田舎育ちの私は年末年始には自分の家で餅をついてのし餅にし、それでお雑煮を作って食べるという習慣の方が大事だったのです。たとえ一人暮らしでも(笑)
実際はどうだったかというと、早朝(夜中?!)からゴトッ、ゴトッと大きな音がして目が覚め、下にお住まいの方への影響が気になってしまい(狭い集合住宅住まいだったので)、結局それほど作らないうちにかさばる単なる置物と化したのです。。。そして数年前、パン作り初心者のお友達に譲って完全におさらばしました。
パン教室を始めてから、ホームベーカリーでのパン作りについてたくさん質問を受けました。私も電気店のホームベーカリーコーナーに出向いていろいろ仕様を確かめたりして、わかる範囲で答えたりしたのですが、何分実際に使っていなかったし、どんどん機能が進化してコンパクトになったり静音になったり、どんなものか使ってみたいな、と感じていました。
教室を再開したこのタイミングでタイアップ企画に参加できて嬉しいです!先週届いたので、早速基本の食パンを焼いてみました。材料を投入してボタンを押しただけでアツアツの完成品ができ上がる、これぞホームベーカリーの醍醐味!ですね。
ジャーン!
1斤ですが、なんて背が高いのでしょう。中身もフワフワでした!
ホームベーカリーを買いたいけれど迷っているという方、持っているけれど使っていない方、新しい機種の機能を見てみたいという方、ぜひお越しください!
12月は「ホームベーカリーで作るクリスマスのパン」を作ります。
お楽しみに!
詳しくは↓をどうぞ。
http://www.kitchenlife.jp/homebakery2/index.html

2017年11月09日
12/16(土)家庭で手軽に作れる「シュトーレン」講座開催のお知らせ
ハロウィンが終わったと思ったら、世の中完全にクリスマス一色ですね。
来る12月16日、NHK文化センター柏教室にて、シュトーレンの講座を開催させていただくことになりました。
ここ数年、クリスマスのお菓子として日本でもすっかり定着してきた感のあるシュトーレン、街でもちらほら並んでいるのを見かけます。2切れくらいのスライスしたものから、手のひらに乗るくらいの小ぶりなもの、木箱に入った本格的なものまで種類もたくさん、例外なくいいお値段しますよね!
私もたくさん食べてみたり、配合を変えて作ってきました。本場ドイツではシュトーレンと名乗るには厳密な定義がありますが、日本ではいろいろな味わいが見られます。今回はほとんどこねず、冷蔵発酵で仕込みのハードルを下げたいと思います。そして、シュトーレンといえばバターたっぷり、洋酒漬けのドライフルーツたっぷり、マジパンやアーモンドプードル、粉糖といったたくさんの種類の材料が必要ですが、子どもやお酒が苦手な人でも安心して食べられる、そして近所のスーパーで手に入るものだけを使って作りたいと思います。
日程はクリスマスの前週。小ぶりなシュトーレンをお一人様1本お持ち帰りできますので、そのまま本番に食べてもよし、復習するもよし、手作りと言ってプレゼントしてもよし(笑)。
ぜひ、手作りのシュトーレンを楽しんでほしいです!
〜家庭で手軽に作れる「シュトーレン」講座の詳細〜
★日時
2017年12月16日(土)
10:00〜12:00
★会場 NHKカルチャー(NHK文化センター)柏教室
千葉県柏市末広町4-16 小田山ビル4階
JR常磐線柏駅西口 徒歩3分
★参加費 2,808円(別途材料費2,700円)→支払いはHPにて申込み後、クレジットカード払い
★お持ち物 筆記用具
★講師天然酵母のパン教室 ル・スクリエ 重松 美奈
★お申し込み先 NHKカルチャー柏教室の窓口またはホームページから申し込めます
講座詳細と申込みはこちらから https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1139193.html
04−7148−1711
★定員 10名様
こちらは実習形式ではなく、講師である私がこねから成形までデモンストレーションする座学方式です。オーブンで焼成する部分は省略して、予め焼き上げたものをバターと粉糖でコーティングして仕上げたら、参加される方がご自分の分をラッピングしてお持ち帰り。私の方で用意した完成品を切り分けてみんなで試食します。もちろんレシピはお渡しします!
ぜひぜひご参加ください!
2017年11月01日
11月11日土曜午後クラス開催します
明日から11月。すっかり寒くなりましたね。
土曜午後クラスの開催が決定しましたのでお知らせします。
11月11日(土)14時30分〜17時。
今回は天然酵母を用いた基本的なパンの作り方、酵母の起こし方、手ごね実習などを行う予定です。
☆シンプルなプチパン
☆中型のパン
の2種を作ります。ホシノ酵母の香りのよさ、国産小麦で作るパンの味わい深さを堪能できます。
天然酵母のパン、興味はあったけれど作ったことが。。。という方、一緒に作りましょう!
現在、いろいろな商品のサンプリングを行っています!
そのひとつ、コバラサポート。
空腹時に飲むとお腹の中で膨らんで、空腹感が少なくなるダイエットサポート飲料です。コラーゲンも入っていますよ♪
ヨーグルト風味の炭酸飲料で、すっきり飲みやすいです。
レッスン時お配りしますのでお楽しみに!
#コバラサポート趣味なびサンプリング
2017年10月31日
ハロウィン
HAPPY HALLOWEEN!
年々激しくなるハロウィン商戦…結婚してからも全然興味なかったです。
でも、子どもが生まれてからは気になるようになり、少しだけ仮装らしきことやかぼちゃのおやつを作ったりするように。
我が家はクリスチャンで、毎週通っている教会でいつもハロウィンパーティがあります。
数年前から子ども関係のお世話役をするようになり、こういうイベントの時お手伝いしています。
今年はピニャータ作りに名乗りを上げてみました!
何だかとっても難しそうなイメージでしたが、地味な作業を繰り返せば誰でも作れるとわかりました。
子どもたち30人くらい?集まるので、大きめの風船を探して、半紙を重ねていって。。。こうなった。

ピニャータは全部で3個。お友達のよんぴよままさんが左2つと、叩く棒を作ってくれました。キャラ弁からフラワーケーキからいろんな達人ですが、こういう工作系も素晴らしいんです!

ハロウィンパーティは先週末の午後〜夕方。
今年は初めて子どものお友達親子もお誘いして、一緒に参加しました。
うちの子は野うさぎ。ええ、ものぐさな私は仮装の衣装を用意できず、幼稚園の運動会の衣装をそのまま着せただけ(笑)他の子たちはプリンセスやらゲゲゲの鬼太郎やら、いろいろな仮装がいましたよ。家族みんなでウォーリーを探せの衣装とか、揃っていて本当に可愛かった!

まず、いくつかあるブースを回り、ゲームをしてその得点に応じてお菓子をもらう、という時間を過ごします。中学生以上のお姉さんたちや大人の有志がボランティアでいろいろな部屋を準備してくれました。
ハロウィンの雰囲気たっぷりの飾りがあるこんな部屋とか、

若い女の子たちが用意してくれた缶積みゲーム、

可愛い魔女の帽子が並んだ空気銃飛ばしゲーム、

輪ゴム鉄砲でモンスターのデコ缶を飛ばすゲーム(こちらもよんぴよまま作)、

などなど。他にも魚釣りっぽいゲームやビンゴなどもありました。
子どもたちはお気に入りのゲームを見つけて、何度も行きたがり、それはそれは盛り上がりました。
初めて教会に来て、最初は参加しない!とぐずっていた息子のお友達もゲームが始まると慣れてきて、とってもいい顔でブースを行き来していました。よかった〜。
後半はみんなで広い部屋に集まって、トイレットペーパーで1人の女の子をぐるぐる巻きにして、ミイラを作ろう!というゲームや、ピニャータ割りをする時間。
2歳くらいから12歳くらいまでの30人ほどの子どもたちと、その保護者でワイワイ。
果たしてピニャータがちゃんと割れるのかしらと心配でしたが、子どもたちが代わる代わる棒で叩いて、無残な姿になりながら最後の方でお菓子が飛び散りました!
すかさずお菓子に群がるハイエナのような子どもたち(笑)

スイカ割りと一緒で、うまい具合に割れない時もあるのですがそれもまた愛嬌ですね。
近所に二木の菓子があるので、駄菓子を100個以上選んで買いましたがそれも楽しかった!
もし機会があればピニャータ作り、引き受けますよ(笑)
ハロウィン、子どもが小さいうちかもしれませんが、みんなで準備したりパーティに参加したりできて楽しかったです。イースター、ハロウィン、クリスマスなどは子どもたちと一緒にワクワクするようなことを続けていきたいです。
最後に。
ジャック・オ・ランタンのクッキー、初めて作りました!
年々激しくなるハロウィン商戦…結婚してからも全然興味なかったです。
でも、子どもが生まれてからは気になるようになり、少しだけ仮装らしきことやかぼちゃのおやつを作ったりするように。
我が家はクリスチャンで、毎週通っている教会でいつもハロウィンパーティがあります。
数年前から子ども関係のお世話役をするようになり、こういうイベントの時お手伝いしています。
今年はピニャータ作りに名乗りを上げてみました!
何だかとっても難しそうなイメージでしたが、地味な作業を繰り返せば誰でも作れるとわかりました。
子どもたち30人くらい?集まるので、大きめの風船を探して、半紙を重ねていって。。。こうなった。
ピニャータは全部で3個。お友達のよんぴよままさんが左2つと、叩く棒を作ってくれました。キャラ弁からフラワーケーキからいろんな達人ですが、こういう工作系も素晴らしいんです!
ハロウィンパーティは先週末の午後〜夕方。
今年は初めて子どものお友達親子もお誘いして、一緒に参加しました。
うちの子は野うさぎ。ええ、ものぐさな私は仮装の衣装を用意できず、幼稚園の運動会の衣装をそのまま着せただけ(笑)他の子たちはプリンセスやらゲゲゲの鬼太郎やら、いろいろな仮装がいましたよ。家族みんなでウォーリーを探せの衣装とか、揃っていて本当に可愛かった!
まず、いくつかあるブースを回り、ゲームをしてその得点に応じてお菓子をもらう、という時間を過ごします。中学生以上のお姉さんたちや大人の有志がボランティアでいろいろな部屋を準備してくれました。
ハロウィンの雰囲気たっぷりの飾りがあるこんな部屋とか、
若い女の子たちが用意してくれた缶積みゲーム、
可愛い魔女の帽子が並んだ空気銃飛ばしゲーム、
輪ゴム鉄砲でモンスターのデコ缶を飛ばすゲーム(こちらもよんぴよまま作)、
などなど。他にも魚釣りっぽいゲームやビンゴなどもありました。
子どもたちはお気に入りのゲームを見つけて、何度も行きたがり、それはそれは盛り上がりました。
初めて教会に来て、最初は参加しない!とぐずっていた息子のお友達もゲームが始まると慣れてきて、とってもいい顔でブースを行き来していました。よかった〜。
後半はみんなで広い部屋に集まって、トイレットペーパーで1人の女の子をぐるぐる巻きにして、ミイラを作ろう!というゲームや、ピニャータ割りをする時間。
2歳くらいから12歳くらいまでの30人ほどの子どもたちと、その保護者でワイワイ。
果たしてピニャータがちゃんと割れるのかしらと心配でしたが、子どもたちが代わる代わる棒で叩いて、無残な姿になりながら最後の方でお菓子が飛び散りました!
すかさずお菓子に群がるハイエナのような子どもたち(笑)
スイカ割りと一緒で、うまい具合に割れない時もあるのですがそれもまた愛嬌ですね。
近所に二木の菓子があるので、駄菓子を100個以上選んで買いましたがそれも楽しかった!
もし機会があればピニャータ作り、引き受けますよ(笑)
ハロウィン、子どもが小さいうちかもしれませんが、みんなで準備したりパーティに参加したりできて楽しかったです。イースター、ハロウィン、クリスマスなどは子どもたちと一緒にワクワクするようなことを続けていきたいです。
最後に。
ジャック・オ・ランタンのクッキー、初めて作りました!
2017年10月05日
9月の教室の様子
はい、10月に入ってしまいました!
もう月に一度しかブログ更新できないのかしら…いろいろ書きたいことはあるものの、なのです。
この嵐の発生源である赤ちゃん、今日で11か月突入!毎日毎日いたずら三昧です。
というわけで、ひと月も前ですが、パン教室を無事再開できました。
幸い、レッスン当日赤ちゃんは保育園へ。静かな中生徒さんを迎えることができました。
ちなみに、室内はこんな感じ。前とほとんど変わっていませんが、とにかく生活感の塊。。。あしからず。
初めていらしてくださったSさんは、パン作りは初心者、ということで基本のプチパンとぶどうパンを作りました。1年ぶりのレッスンでアワアワしてしまった私にとっても、作り慣れていて大好きなプチパンをレッスンできてありがたかったです。
初めてながら、手際よくクープを入れていますよ。
焼き上がり、パンの香りが漂って幸せな気分に!
試食は焼き上がったパン、飲み物、フルーツかデザートなどで簡単に。
天然酵母は初めて、とのことだったので、ホシノ酵母の起こし方を説明しました。
小袋入りの現品が教室にありましたので、実費で1袋お分けし、早速ご自宅で起こしてみると仰ってくださいました。
記念すべき再開第一号のレッスン、いらしてくださってありがとうございます!